自作スキンの使い方

画像ファイルを差し替えることで、自分の好きなキャラを動かすことができます。
具体的な流れ:縦幅を64pxにする→ニアレストネイバー法で1024x1024に拡大→tex.pngというファイル名で保存して差し替える
注意:
 他の方が作られたスキンデータを使用する際は、利用規約等を確認してください。
 改変が禁止されているものは個人で楽しむレベル(スクリーンショットなどの公開をしない)にしてください。

テクスチャの用意


まずはマインクラフト用のプレイヤースキンを用意します。
一般的なデータ(64x32のPNGファイル)であれば問題ありません。

キャンバスサイズ変更


Alphaチャンネルをサポートしている画像編集ソフトで開き、縦幅を64ピクセルに変更します。
上記画像は、GIMPを使用した例です。

画像のサイズ変更


画像の縦横幅を256x256または512x512、1024x1024のどれかにします。
サイズが大きいほどゲーム中綺麗に表示されますが、その分動作が重くなります。
ドットっぽさを残すため、補間なし(Photoshopの場合はニアレストネイバー法)で拡大します。

PNG形式で保存



作成したファイルを「tex.png」というファイル名で保存します。
PNGの形式についていろいろ聞かれますが、まあ透明色情報さえ消えなければ問題ないと思います。
大体のソフトはデフォルトの設定で問題ないと思います。

差し替え


あとは、元のファイルと置き換えて完了です。

Q&A

Q.腕があまり動かない
A.仕様です。どうしても直したいのであればステマニキャラクターのボーンファイルを自作する必要があります。

Q.腕が伸びる
A.仕様です。腕の付け根は体と同じボーンファイル、先端は腕専用のボーンファイルを使用しているため、
  付け根の位置が固定されたまに伸びます。
  かといって腕の付け根も腕専用のボーンファイルにすると背後霊のように腕がフリーダムに飛び交うのでこの仕様にしています。諦めてください。

Q.一部が透明になる
A.RGB値が255,0,255の場合、StepManiaでは透明色として扱われます。250,0,250など、違う色にしてください。

Q.帽子の透明部分と重なる部分の顔も透明になっている
A.帽子の透明部分は完全な透明にしてください。Alpha値が1%でもあるとそちらが優先されて、重なっている部分も透明になってしまうようです。

Q.デフォルトで付属しているスキンが写ったスクリーンショットや動画は公開して良いの?
A.どうぞ。

Q.デフォルトで付属しているスキンをマインクラフトで使用したい
A.どうぞ。実況動画とか作ってネットワーク上にアップロードする場合はwaieiのA.C作とかそんな感じのことをどこかに記載お願いします。